この記事では、PS5用ハンコンおすすめについて書いています。
ハンドルコントローラー(ハンコン)はレーシングゲームの操作性をアップさせ、よりリアルなプレイが楽しめるアイテムです。
しかし、普通のコントローラーとは形や機能が違うので、どのハンコンを選ぶべきか迷ってしまいがち。
「PS5用のハンコンを選ぶコツが知りたい!」
「使いやすいおすすめのモデルを教えて欲しい」
このように感じていませんか?
今回の記事ではそんな方に向けて、PS5用ハンコンのおすすめをご紹介します。
最後まで読めば、ハンコンの選び方やおすすめ製品がわかりますよ。
PS5で使えるハンコンの選び方

それでは早速、PS5で使えるハンコンの選び方をご紹介します。
ハンコンを選ぶときは以下の4つを意識しましょう。
- サイズ
- 接続方法
- 回転角度
- FFB機能
ひとつずつみていきましょう。
サイズで選ぶ
ハンドルのサイズを確認して、自分の手にあった大きさのコントローラーを選びましょう。
自分の手にあっていないと、ゲームが遊びにくくなるからです。
とはいっても、「サイズってどのくらいがいいの?」と思いますよね。
具体的には30センチ前後を目安に選ぶのがおすすめです。
ハンコンは握りやすさが大切です。
だからこそ、ハンドルのサイズにこだわって探しましょう。
接続方法
自分にあったコントローラーを選びたいなら、ハンコンの接続方法もポイントです。
接続方法によって遊びやすさに違いがあるからです。
ちなみに次の2タイプがあります。
- 有線接続
- ワイヤレス接続
それぞれの特徴はこんな感じ。
有線接続 | |
メリット | デメリット |
遅延が少ない 安定したプレイができる バッテリー切れの心配がない | コードが絡まる 接続できる距離が制限される |
ワイヤレス接続 | |
メリット | デメリット |
離れた場所でも操作できる 収納しやすい コードが絡まらない | 接続が途切れやすい場合がある 操作に遅延が起きやすい 充電をしていないと使えない |
接続方法ごとの特徴を覚えて、プレイスタイルにあうタイプを選びましょう。
どうしても迷ってしまう人は、こんな選び方もおすすめです。
プレイスタイルにあわせて接続方法を選ぶと、快適にゲームを楽しめますよ。
回転角度
ハンドルの回転角度で選ぶのも大切です。
遊びやすくなりますし、操作性もグッと良くなるからです。
ハンコンの回転角度はゲームの遊びやすさに影響するので、忘れずにチェックしておきましょう。
FFB機能
ハンコンを選ぶときは、FFB機能を意識しましょう。
FFB機能を搭載しているコントローラーは高価になりがちです。
だけど、リアルに近いドライビング操作ができるので、FFB機能が搭載されているコントローラーを選ぶのがおすすめですよ。
ちなみにFFB機能には以下の2タイプがあります。
- ギア方式
- ベルト方式
それぞれについてもみていきましょう
ギア方式
低価格なコントローラーでプレイしたい人におすすめの駆動方式になります。
そのかわりに安価で購入しやすいので、初めてハンコンを使う人にもぴったりですよ。
低価格とはいっても、FFB機能はしっかり感じられます。
まるで実際に車を運転しているかのような体験ができますよ。
コストパフォーマンスを重視して遊びたい人は、ギア方式を選ぶのがおすすめです。
ベルト方式
ベルト方式はギア方式と比べると高価ですが、性能がとても優れています。
- プレイのしやすさ
- 壊れにくさ
- 音の静かさ
上記の3点は圧倒的にベルト方式が優秀です。
コントローラーの性能を重視して選びたい人に最適といえます。
高性能でリアルなドライビングを楽しみたいなら、ベルト方式のハンコンを選びましょう。
PS5で使えるハンコンおすすめ3選

ここからはPS5用のおすすめハンコンをご紹介します。
「選び方はわかったけど、自分で探すのはどうしても不安に感じる……」という方も安心してください。
今回は使いやすくて、性能もいいモデルを3選ピックアップしました。
具体的にはこんな感じです。
- Logicool G G923
- Thrustmaster T300RS GT EDITION
- レーシングホイールエイペックス
順番にみていきましょう。
Logicool G G923
ハンドルサイズ | 約26cm |
接続方法 | 有線接続 |
回転角度 | 900° |
FFB機能 | ○ |
Logicool G(ロジクール)から販売されているステアリングコントローラーです。
シムレーサーやプロレーサーと協力して開発された独自のFFB機能が使われています。
■こんな人におすすめ!
・本格的なレーシング体験を追求したい人
・圧倒的にリアルな操作性を体感したい上級者向け
独自のFFB機能がとても優秀なので、よりリアルなプレイを楽しみたい人は確実にチェックするべきハンコンです!

Thrustmaster T300RS GT EDITION
ハンドルサイズ | 約35 cm |
接続方法 | 有線接続 |
回転角度 | 270°~1080°(調節可能) |
FFB機能 | ○ |
本製品はカスタマイズ性の高さが魅力です。
- ステアリング
- ペダル
上記を好みにあわせて自由にカスタマイズできます。
最高のドライビングが味わえますよ。
高価なコントローラーですが、使用感はまちがいなく一級品です。
■こんな人におすすめ!
- カスタマイズ性を重視した自分だけのコントローラーが欲しい人
- 高級感のあるステアリングで、快適なプレイを楽しみたい人
カスタマイズ性を重視したコントローラーで遊びたい人は、ぜひ検討してみてくださいね。
レーシングホイールエイペックス
ハンドルサイズ | 約28cm |
接続方法 | ワイヤレス接続 |
回転角度 | 180°270° |
FFB方式 | × |
レーシングホイールエイペックスは操作性と機能性を追究したステアリング型のコントローラーです。
さらにステアリング中心付近のデッドゾーンを7段階に調節できるのが特徴です。
走行中の細かいブレを減らし、安定したハンドリングができますよ。
ボタン割り当ても変更できるから、初心者の方でも扱いやすいのがポイント。
■こんな人におすすめ!
- ハンコンを初めて使う人
- コストパフォーマンス重視でコントローラーを探している人
操作性と機能性が優れている『レーシングホイールエイペックス』で、快適にゲームを遊んでみませんか?

まとめ
今回はPS5用のおすすめハンコンをご紹介しました。
ハンコンを選ぶときのコツは4つあります。
- ハンドルのサイズ
- 接続法
- 回転角度
- FFB機能
上記のポイントを意識するだけで、だれでも簡単に自分にぴったりなコントローラーを選べますよ。
今回の記事でおすすめしたハンコン以外にも、扱いやすいモデルは幾つもあります。
ぜひ自分の好みにあった商品を探す参考にしてみてくださいね。